私のお気に入りのギターを紹介します。
ボディーはブラウンサンバーストで、ネックはローズ(含む黒檀)のギター達です。
ミニ四駆と無関係ですが趣味としてはバンドのほうが先輩なので、一緒のHPに登場
させました。もし、HRを奏でる八王子近辺の方がいらしゃったら、ご連絡をください。
下手ですが、楽しいバンドを続けていこうと思っています。
機種名 | テレキャスターmoon | テレキャスターmoon | |
イメージ |
![]() |
20歳の時に、USEDで手に入れた時は、アセンブリはシェクターのシングルでしたが、いつのまにかハム×2になっていました。右→ 最近 リアtemjinの白虎、 フロントDIMARZIO Virtual Vintage Bluesにしまして、 乾いていて、それでいて芯のある音がします。Moonのボディーまわりや、フレットはしっかりしていて、最後まで私のもとから離れない1本だと思っています。 ところで、temjinの白虎フロントはダメでしたね。 |
![]() |
機種名 | Gibson Les Paul CS HC RootBeer | ||
イメージ |
![]() |
レスポールの音は好きだったのに重い!!ので敬遠していたところBODY内がチャンバー構造になっていてで、軽くて使いやすい レスポールがあると聞いて探しました。購入にあたり2本の貴重な娘たちがお嫁に逝ってしまいましたが、かなり気に入っています。 |
|
機種名 | Fender CS 60 Closet Classic | ||
イメージ |
![]() |
Fender Master Builder John Cruzの
|
|
機種名 | Fender J ST | ||
イメージ |
![]() |
MistyBlueの親方から譲り受けてからリフレット,PICUP変更などありとあらゆるメンテを施しました。 リアはJb-Jr、 フロントとセンターはKinmanです。
|
|
機種名 | Vary_arts M Seriaseその1 | ストラットVary_arts | |
イメージ |
![]() |
一時期はJb-Jr3発でしたが右→ リアはJb、 フロントとセンターはKinmanです。
|
![]() |
機種名 | Vary_arts M Seriaseその2 | ||
イメージ |
![]() |
こっちもJb-Jr3発でしたがWildeUSA/BillLawrence【ワイルドUSA/ビルローレンス】 L-280SL、L-290SL、L-280SLにしました。同じVary_arts M Seriaseで材質も同じなのにこちらのほうがカラッとした音がします。 |
|
機種名 | YAMAHA GG | ||
イメージ |
![]() |
基本スペックはGibsonレスポールjrと同じです。ペグをGOTO、ピックアップをDiMarzio PickUp (DP154) DLX Plus にしましてかなりのハード仕様にしました |
|
機種名 | TALBO | TALBO | |
イメージ |
![]() |
Talboと言えばアルミボディーが有名ですが、初期発売当時は日本製はコピー主流だったのでに「これぞ日本の名機」と思って試弾きしたら異常に重いので購入をあきらめたことがあったのですが、木製の存在を知りネットで購入しました。音はEMG変更で成功の部類だと思っています。オールマイティーなのでサブにはもってこいです。 右→が購入時の姿ですが 最近、 ごく薄塗装を試したくなって 塗装全はく離&バイオリン用塗料を30回くらい繰り返し塗装、PGをオーダーして リアはDIMARZIO Virtual VintageSOLO、 フロントとセンターはKinmanにしました
|
![]() |
機種名 | ES335キャンベル | ||
イメージ |
![]() |
18歳の頃に、今は亡き祖母がいきなり「お前は何がほしいのか?」って聞かれて「エレキギター」と答えて購入してもらったものです。親戚中で、従兄弟のなかでばあちゃんから何万もするものを買ってもらったのは、私だけだと思っています。それほど、親戚一番貧乏だったと言うことなのでしょうか!!ラリーカールトン?リーリトナー?あの辺の音がだしたくて、フュージョンがやりたくてしかたのなかった頃のことでした。フェデリコっていうピックアップが付いているのですが、緩慢な立ち上がりで、それはそれはおおらかな感じです。
|
|
機種名 | PRS Singlecut | ||
イメージ | ![]() |
レスポール78'を購入した時、ネックと指板の間が剥がれたことがあり音は好きだったのに敬遠していたところPRS製のレスポモデルの存在を知り思わず試し弾きに行ったら本家にない音の伸び、スムーズな弾き心地に魅了されてしまい「これください」って言ってしまって私のものになりました。なんと生音ではツイインリバとの相性がよいのには驚いています。通常のメイン機です。
でしたが、 Gibson Les Paul CS HC RootBeerの資金の為にお嫁に出してしまいました。やっぱし、重いのは無理でした。 |
|
機種名 | メロディーメイカー64 | ||
イメージ |
![]() |
PATTRAVERSを知っている人はかなり少なくなってしまいましたが、あの、ワインレッドのメロディーメイカーを意識して改造をしました。軽いです、レスポの2/3くらいな感じ。ピックアップはジェフベックモデルというもので、15年くらい前 にmoonのテレに着けてからリプレイスに愛用しています。64製をUSEDで購入したので、かなり渋いです。
でしたが、 Gibson Les Paul CS HC RootBeerの資金の為にお嫁に出してしまいました。
|